こんにちは、ののんです。
テアトルアカデミーの赤ちゃんモデルのオーディションについての記事を3回に分けて投稿しています。
前回、第1回目ではテアトルアカデミーの一次審査と二次審査の流れについての記事を書きました。
今回、第2回目はその記事の続きです。
前回の記事でもお伝えしましたが、長男「桃太」が夏ごろに、次男「金太」が冬頃にテアトルアカデミーのオーディションを受験しました。
みなさん、どんな赤ちゃんが合格しているのか?テアトルアカデミーって入学するとどれぐらい費用がいるのか気になりませんか?
今回は、私の経験からそのことについての記事を投稿します。
初めに、二人の息子たちがオーディションを受けた 結果はどうだったか?と言いますと、
桃太は、一次審査合格で二次審査不合格。
金太は、一次審査合格で二次審査合格。
という結果でした。
実は私、桃太で不合格だったので、金太も合格しないと思っていたのです。
その理由は、後々お話しします。
あまり、兄弟で比較するのもな・・・なんて思ってますが、これから受験される方の参考に。
二次審査を受けてから合格まで
二次審査を受けると1週間後に結果が郵送で来ます。
桃太の時は、二次審査に落ちてしまったので、郵送で来た時の封筒の厚みが薄かったです。→不合格通知。
金太の時は、二次審査合格だったので、封筒の厚みがあり、「あれぇ?なんか、桃太の時とちがう!もしかして?」なんて思いながら封筒を開けました。→合格通知。
封筒の中には、一次審査のときと同様に立派な「合格証書」が入っていました。
以下、合格者人数です。
赤ちゃんモデルから大人まで。
待機者もあるんですね。
今回のオーディションでこの人数の合格者。
テアトルアカデミーは全国に10校あり、年に数回各校でオーディションをしているので、沢山の方が所属しているのかなという印象を受けました。
どんな赤ちゃんが合格するのか?
これは、あくまでも私の主観ですよ。
審査員が実際にどこを見ているかは分かりません。
実際に二次審査を通して思ったことです。
まず、容貌だけではないということです。
赤ちゃんの性格を審査員は見ているのだと思います。
桃太で不合格だったので、金太も合格しないと思った理由は、どちらかというと桃太の方が比較的整った顔。
一方、金太は容貌的には特別な感じがなかったのです。
独り言:金太ごめんよーー。こんなこと言っても、金太はかわいいよーー。性格好きだし。
よくよく考えてみると、金太は写真館に行くと毎回人が変わるんですよね。
これまで、お宮参り、お食い初め、ハーフバースディの撮影をしましたが、撮影前までは「抱っこーーー」と常に抱っこを求めていても(つい最近まで、常に抱っこマンでした)、いざ撮影開始となると抱っこしなくても泣き止む!
お宮参りのときは、まだ笑えませんでしたが、カメラ目線良し!
お食い初め、ハーフバースディの時は、笑顔の写真ばかりで、写真が選びきれず沢山購入するハメに。
普段の写真でも、金太はカメラの方をバッチリ見てくれ、時に笑顔も見せてくれます。
親ばかな文章ばかりですみません。
一方桃太は小さいころから、あまり写真撮影が好きでないよう。
カメラ目線でじっとしているよりは、動くことが大好き。
(つい最近、写真の時にポーズを撮ってくれるようになりました。それでも、すぐ動くので写真がブレることが多いです。)
桃太は桃太で、他の個性があるのでそこを伸ばしてあげられたらなと思います。
他にも、体格も見られてるのかなぁ…なんて、思いました。
金太は、平均体重で体格も赤ちゃんでいうと平均的な感じがします。
一方で桃太は、平均より体重は少なく、かなりホッソリしています。足が本当に細いんですよね…。
桃太は、小食なのです・・・。そして、よく動きます。
二次審査のカメラテストの時、「ほっそりしてますね~。」なんて司会者の方に言われてしまいましたからね。
赤ちゃんモデルですから、痩せすぎはあんまり良くないかな…なんて思ってます。
合格後、テアトルアカデミーから電話が・・・
実は、金太の二次審査の合格後にテアトルアカデミーから電話が掛かって来て講評を頂きました。
以下、電話で伝えられた講評です。
・「緊張ながらもカメラテストの時に金太君が周りの様子をじっくり観察していたので周りの雰囲気を感じ取れる。」
・「目がきりっとしていて、男の子らしい」
・「肌の色がよかった」
・「健康的」
・「自然の表情だった」
・「愚図ることがなかった」
以上から、やはり容貌だけでなく、その子の性格も良く見られていると言えると思います。
電話では、講評だけでなく、オーディションを受けたきっかけのようなことを聞かれました。
私は、正直に「興味本位で受けた・・・。」と言っておきました。
→多分、入学するのかの本気度を聞いていると思います。
「入りませんか?」などのしつこい勧誘の内容では一切なかったです。
合格証書といっしょに送られてきた資料に、レッスンの見学ができるとのことだったので見学の予約をこの電話でしました。
この見学したときの感想は、第3回目の記事で書きますね。
テアトルアカデミーの入学費用は?
こちらも、合格証書といっしょに送られてきた資料の中にありました。
入学費用は、下記の2つのコースがあります。
2019年の3月時点での費用です。
・18万9000円コース
入学金13万5000円と教育充実費5万4000円の合計18万9000円。
※あかちゃんモデル部在住中は、在籍維持費(月額3240円)かかります。
・27万円コース
入学金13万5000円、施設拡充費8万1000円 、教育充実費5万4000円の合計27万円
※あかちゃんモデル部在住中の在籍維持費および幼稚部進級費用が免除となります。
支払期日ですが、合格証書が届いてから1週間と少ししかありません。
18万9000円コースだと、幼児部に進級する際に「幼稚部進級費用」が8万1000円がかかります。
テアトルアカデミーは、あくまで学校なので入学金はかわいくない金額ですね泣。
↓分割でもお手続きできますという案内もありました。
金利、手数料はテアトルアカデミーが負担してくれるようです。
入学後以降にかかる費用
こちらも2019年3月時点での費用です。
上記でも記載しましたが、18万9000円コースだと在籍維持費(月額)が税込で3240円がかかります。
能力開発コースという有料の赤ちゃん定期レッスンも月謝制でありますが、こちらは希望制です。
月額1万円(+税)と記載ありました。
他に出演上の諸経費として、
「宣材写真」の撮影費が1回につき1万1000円
「タレント年鑑」の製作費が2万3760円
かかります。
売り込みのための必要経費として宣材写真の撮影およびタレント年鑑製作費がかかるみたいです。
入学後、これ以外の費用が必要になることは一切ないということが明記されていました。
ちなみに、幼稚部の場合は月額1万7280円(授業料1万2960円+在籍維持費4320円)かかります。
入学後にも、それなりのお金がかかるので、入学してもそれなりの出費は覚悟した方がよさそうですね。
テアトルアカデミーでは上記の金額以上は費用がかかりませんが、オーディションに行く時の交通費は自腹になるので、その点も考えて入学するかを検討した方がいいですね。
次回は、レッスンの見学をした感想と我が家がテアトルアカデミーに入学したのか??などの記事を書きたいと思います。
↓第3回目の記事
↓第1回目の記事
