Z会/幼児コース年少。4月・5月・6月号使用した感想と口コミ・レビュー。

スポンサーリンク

こんにちは、ののんです。

 前回、ポピー「あかどり」についてのレビュー・口コミにてついての記事を更新しました。↓

www.nononnoie.com

 

タイトル通りですが、4月からの家庭学習で新たなに取り入れたのがZ会幼児コース年少。(昨年は1学年あげて、こどもちゃれんじ「ほっぷ」とポピー「きいどり」を受講しました。)

以前にこどもちゃれんじをやめて、Z会に変更しようかな・・・・なんてちらりと

 記事の中でお伝えしました。

なんといっても、ぺあぜっと(体験型教材)が気になる!!というのが一番の理由です。

ということで4・5・6月号をやりきったところでまだ3号分ですが、Z会幼児コースを受講したレビュー・口コミを投稿します。

 

 届いた教材

4月号の場合

f:id:nononnoie:20200509065216j:plain

・かんがえるちからワーク(毎月届く)

・ぺあぜっと(毎月届く)

・ぺあぜっとi(毎月届く)

→親向け冊子

・いっしょにおでかけブック(毎月届く)

・はじめまして!Z会幼児コースです。

→Z会幼児コースを活用するためのポイントがわかる用紙。

・2020年度スタートブック(年少)

→取り組みのためのアドバイスがわかる冊子。

・先輩たちに学ぶ!夢に近づく8つのヒント

→Z会体験者の声が記載されている冊子。

 

f:id:nononnoie:20200530065729j:plain

↑「ぺあぜっと」と「ぺあぜっとi」の表紙は、よく見ると、

 子供用のテキスト「ぺあぜっと」に犬・パンダ・かたつむりのこどもの絵、親用の冊子「ぺあぜっとi」には親の絵ですね。

ちゃんと細かいところまで、気を使ってる!

 

かんがえるちからワーク

f:id:nononnoie:20200509065359j:plain

かんがえるちからワークは、おべんきょう系のワーク。

25ページあり、全カラーです。2020年にリニューアルしたみたいです。

以下、こどもちゃれんじとポピーとの比較になりますが、

・シールは少なめですが、中身はすっきりした感じ(派手すぎない)で集中できそうという印象。

・こどもちゃれんじもポピーもページを終えると「できたシール」がありますが、Z会の場合は「はなまる」をつける欄があります。

・内容は簡単だけど、重要点はおさえている印象。Z会を始める前に、何か他に取り組みをしている子には物足りないく、追加のワークが必要と感じるかも。

・簡単なのでサクサク進む。子供のやる気UPです。自信をつけるには最適。

 

ぺあぜっと

f:id:nononnoie:20200509065220j:plain

ぺあぜっとは、親子で取り組む体験型教材。

実験キットと違い、試行錯誤や対話を通す本物の体験をすることで、考えを深めていくことができます。自分で考える力が育つ教材です。

 4月号の場合は、

「おはながいっぱい」:季節感を感じる。植物への興味を引き出す。

「くつがないているよ」:靴をそろえる習慣を身に着ける。

「あるみんきらきらおふね」:身近なもので工夫を楽しむ。水に浮く現象を体験する。

「はるのいちごパーティー」:食材への興味を引き出す。冷凍による素材の変化を体感する。

別に受講しなくてもできそうな内容かもしれないですが、こういった課題をだされるとやってみるか!という気になります。またテキストを見ながら進めることで、こどもにとっては今からやること・やっていることが分かりやすいですし、やってみたいという気になるのかなと思います。

「くつがないているよ」なんて、やってから自ら弟の分まで靴を整頓してくれるようになりビックリしています。

 

ぺあぜっとi

f:id:nononnoie:20200509065409j:plain

先ほどのぺあぜっとに「i」がついた教材、ぺあぜっとiは保護者向けの冊子です。

中身は、

・ぺあぜっとの解説

ぺあぜっと取り組みへのコツとアドバイスが記載。

・特集

4月号は、考える力が育つ「体験」のすすめについて

5月号は、発想を豊かにする問いかけ方について

6月号は、意欲を引き出す親子の会話について

でした。

・かんがえるちからワーク解説

・絵本紹介

ぺあぜっとにつながる内容の絵本の紹介もあります。

・予告

 

このぺあぜっとiは、薄い冊子ですが中身は濃い!

読んで、まぁそうだよねという内容もありますが、最初から最後までしっかりと読みたくなる冊子です。

特に、ぺあぜっとを進めるうえでのあと伸びポイントも記載されており、教科書ガイドみたいな存在です。取り組み時にどのような声掛けをしたらいいのかわかり、必ずぺあぜっとを取り組む前の予習として保護者が読むべき内容です。

 

f:id:nononnoie:20200603053959j:plain

冊子の一番最後には、来月号の予告と取り組むために用意するものが記載されているので、事前に少しずつ用意すれば、来月号が届いたときにスムーズに取り組みを開始できます。

多分、事前に準備することが大事で、準備しておかないと私の場合、多分ぺあぜっとの取り組みを怠ってしまう!!

事前に用意することで、教材が届いたときにスムーズにできるだけでなく、用意したから取り組まないとというプレッシャーもでてきますね。

 

にこにこひらがなひょう

f:id:nononnoie:20200603053955j:plain

4月号は、にこにこひらがな表がついてきました。

このひらがなひょう、読めたらシールを貼る欄があります。

こどもちゃれんじと比較するとすごくシンプルなひらがな表です。Z会らしいですね。なぜか桃太、このひらがな表とても気に入ってます。

桃太がどれぐらいひらがなを読めるか実は私は把握していなかったのですが、シールを貼ってもらうと意外にも読めていることが発覚。

また、シールを貼るために覚えてくれるので、Z会のひらがな表でなくても、「読めたらひらがな表にシール!」作戦はいいと思います。

 

 

いっしょにおでかけブック

f:id:nononnoie:20200530065731j:plain

絵本!?家にたくさんあるのでいらないやーー。なんて、資料請求する前に思っていましたが、この絵本、ただの絵本でなく、絵本の中に考えさせる問題が書いてあります。こどもにとったらクイズ形式でできますし、持ち運びに嬉しい小さ目サイズ。

 

↓4月号「10ぽんクレヨン」

f:id:nononnoie:20200530071541j:plain

↓6月号「きいてごらん みずのおと」

f:id:nononnoie:20200530071555j:plain

残念ながら、自粛生活でこの本を外に持ってでることは今はありませんが、平時だったらきっと待ち時間等の隙間時間に活躍してたのかなと思います。

 

受講するなら前年度の12月末までに申し込みがお得

今受講検討されている方には、情報が既に過去のものになって申し訳ないのですが、今年度(R2.4~)の受講は、昨年の12月27日までの申し込みがお得でした。

というのは、期間限定特典で4月号が届くまでの間に取り組みができる「ひらがなわくわくシート」「かんがえるちからワーク 年少準備号」等の特典が届きます。

昨年度の申し込み時も確か12月の下旬まで、特典付きの申し込み期間があったので、毎年やっていると思います。

以下、特典でした。

1月に第一弾が届きます。確か下旬に届きました。

↓「ひらがなわくわくシート」と白いクマさんのファイル(ぺあぜっとファイル)が第一弾。

f:id:nononnoie:20200509081426j:plain

↓これが、ひらがな「わくわくシート」

f:id:nononnoie:20200509081432j:plain

しかけ扉になっていています。ひらがなを学ぶ前段階として、20文字のひらがなの字形に取り組めます。

 

2月には、以下の特典が第二弾として届きました。

f:id:nononnoie:20200509081326j:plain

 

↓「Z会オリジナルどこでももちものスタンプ」。これは、使えそう!!

f:id:nononnoie:20200509081327j:plain

 

↓「かたちであそぼうおえかきセット」。

f:id:nononnoie:20200509081331j:plain

写真で撮ってませんでしたが、「おえかきポスター」という「ぞうさんプレート」を使って遊べるポスターもついてます。

 

↓「いっしょにおでかけブック」を入れることができるバック。

f:id:nononnoie:20200509081336j:plain

 ↓ぴったりサイズです。

f:id:nononnoie:20200530070054j:plain

↓かんがえるちからワーク 年少準備号

f:id:nononnoie:20200509081355j:plain

 8ページ分の問題がついています。初めてワークをする子にはちょうど良い量なのかも?

 

学年をあげず受講した理由

桃太は昨年から、1学年あげて年少さん向けのポピー「きいどり」とこどもちゃれんじ「ほっぷ」を受講していました。でも実は、昨年の4月からはポピーでなくて、Z会の年少コースの受講を検討していました。

「かんがえるちからワーク」なら、1学年早く受講がちょうどいいと思いましたが、Z会の受講目的が「ぺあぜっと」。「ぺあぜっと」をしっかりと理解して取り組むには、2・3歳の頃に先走って進めるより3・4歳の方が思考力が育っているはずなので受講を見送りました。桃太はマイペースなところもあったので。

 

 実際に夏生まれの桃太が学年相当で受講してみて、「かんがえるちからわーく」は簡単ですぐに終わってしまいますが、この簡単というのがやる気がでたり、自信につながっているみたいなので、この時期にこういう体験も必要だと改めて感じました。

「ぺあぜっと」も、3歳になるとなぜ?という疑問も持てる時期ですし、体験したことをもっと知りたいとか図鑑で調べてみたいといった意欲も強く出始める時期なので、内容としては難しくないですが、早熟した子以外は年齢相当でやるのがお勧めなのかなと思います。

 

ぺあぜっと目的で受講した感想

上記で述べましたが、ぺあぜっと目的の受講しました。こんなことを言ってはいけませんが、実はぺあぜっとへの取り組みができるか(私が主導して取り組みできるか)自信がないまま申し込みしました。受講だけして、取り組みせず放置ってやつをやりそうで・・・・。

ですが現在、コロナでどこも外に遊びに出ることもないし、暇で・・・。いっきに取り組みが進みました。暇つぶしという意味でも良かったです。

桃太も何もすることなく持て余していたときもあり、「ぺあぜっとしようか?」の声掛けで目を光らせていたので本当におうち時間の助っ人でした。

正直なところ、ぺあぜっと似たことは自分で考えてもできそうですが、Z会の教材の内容は今後の学びに結び付くものを絞ったものと考えると、自分であれこれと手を付けるより効率はいいのかなと思います。

そして、年少さんが今取り組める無理のない範囲の内容と親向けの解説つきと取り組みポイントがついてくる。何より年少さんの目線の内容だから、自分からやりたいと思え、熱中してくれる内容。集中力や思考力にもつながると思います。

同じ値段くらいのこどもちゃれんじと比較すると教材の見た目は、とても質素なので心理的にどうしても高く感じてしまいます。  

そう考えるときちんと取り組むなら、今後もぺあぜっと目的の受講はありかな?と思っています。

おうち時間が少なくなってきても、このぺあぜっとはきちんとやっていきたいです。